冬に結露が発生!!そのメカニズムを徹底解説

冬に結露が発生!!そのメカニズムを徹底解説

冬の時期には窓ガラスやアルミサッシにびっしりと結露(水滴)が付きます。そのまま放っておくとカビがはえたり、木材が腐ったりいいことは一つもありません。朝の時間がないときにバタバタと窓を拭いている方もいらっしゃるだろうからまずは結露のメカニズムから解説しようと思います。

冬型の結露発生原因

室内の水蒸気量が多い場合に発生すます。ここでいう水蒸気量とは外気と比べて室内のほうが温度が高いとき湿度計が外気と同じであっても、じつは室内のほうが水蒸気量が多いことに注意してほしいので図で説明します。

温度が低いときは水蒸気があまり空気に溶け込まないので基本的には湿度が低いです。冬に火災が多いのも空気中の水蒸気量が少ないのでおこります。火の元には注意したいですね。

 

室温が高いときは水蒸気が溶け込みやすい状態になります。例えば、塩を水に溶かしてとけ切れないほど塩を入れた後に水を沸騰させると今まで溶け切れなかった塩が溶けこみます。イメージとしてはそのような感じです。

 

飽和水蒸気量がカギ。何事にも限りがある。

空気が含むことができる水蒸気量には限りかあります。その限界まで水蒸気を含んだ場合それは飽和状態というらしいです。簡単に言うと100%水蒸気を含んでいてこれ以上水蒸気を含めない状態のことを言います。日常的には湿度計でもあまり見た事がない数字だと思います。私も湿度計が100%になったところを見たことがありません。しかし、ごく一部に限って飽和状態を確認することができるのです。図で説明します。

窓ガラスが外の空気に冷やされて冷たくなっている状態に室内の空気がふれます。外の冷たい空気に冷やされて室内の窓際の空気も冷やされ暖かい空気に含まれる水蒸気が溶け込めなくなり窓ガラスに水滴として現れます。

そう、窓ガラスの結露の正体は温度の差による飽和状態だったのです。人間が生活するうえで水を多く使ってます。活動中睡眠中の汗や呼吸にも水蒸気が含まれ、温かいスープで体を温めている間も水蒸気が出ています。冬の時期は締め切った室内で多くの水蒸気に囲まれ生活しています。過度に加湿器を使っていませんか。灯油ストーブにも燃焼中に水蒸気が出ていることを知っていますか。気になる方は湿度計を設置して室内の湿度を計ってみて加湿器と除湿機を使い分けて湿気とカビとは無縁の快適な生活をしてみましょう。

以上で簡単な結露のメカニズムを紹介しました。いかがだったでしょうか。次回は具体的な結露対策をご紹介していきます。

 

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Translate »